いきなりですが、みなさんは男女の友情は成立すると思いますか?
これは永遠のテーマであり、はっきりと答えが出ないテーマだと私自身も思いますが
みなさんはいかがでしょうか?
ちなみに私の答えは、「成立する」です。
私には同性の友達のように仲の良い、たった一人の男友達が存在します。
大学時代の同級生で今でもたまに飲みに行ったりしてるのですが、
彼とは卒業後に仲良くなりました。
きっかけは、大学時代の友人たちと集まった時にひょんなことで
読んでいる本の話になって、お互いに趣向などが合うことがわかり意気投合!
といった感じです。
それから、本の貸し借りや観た映画の感想などを話すようになりました。
この部分だけ聞くと、ピュアな恋愛漫画様なエピソードですが、
残念ながら、私たちの間には何もありません(笑)
お互いに恋愛感情もありません。
もしどちらかに恋愛感情があれば、
お互いの関係がギクシャクしてしまうのかもしれませんが
私たちにはそれがないので、同性の友人の様にスムーズに話せます。
本当に気楽で楽しい関係です。
なので、わたしは恋愛感情がなければ、
男女の友情は成立するのではないかと考えています。
異性の友達がいるから特別どうとかこうとかいうことはないですが、
気軽に話せる異性の友達がいるととても楽しかったりします。
また、異性に限ったことではないのですが、
色んなタイプの友達ができると、刺激にもなり視野も広がります★
もし、「絶対に男女の友情は存在しない!」と思っている人がいたら、
少しだけ気持ちをニュートラルにして、新しい関係を築いてみてはいかがでしょうか?
いろいろな人との関係や刺激は人を美しくします。
あなたもたくさんの人との出会いや関係を大切にしていって下さいね。
みなさんは、好きなアーティストやバンドなどの音楽はよく聴きますか?
昔から聞いている曲、最近知った曲など、色々あると思いますが、
曲を聞いていて、自分自身のその時の感情や状況と歌詞やメロディーが重なり
思わずその曲に共感してしまうなんてことってありませんか?
また、その様に、その時の自分の中にすっと入ってくる音楽もあれば、
例え自分の好きなアーティストの楽曲だとしても
何となく自分とは重ならない(共感することのない)楽曲もあったりしますよね。
わたしも実際に、昔から知っている曲で普段から何気なく聴いてはいるけど、
たいしてお気に入り!というわけでもないという曲がたくさんあったりします(笑)
でも、最近気付いたことがあるんです。
それは、当時は歌詞の意味があまりわからなかった曲も、
いつしか、その意味を理解し、“自分と重ねあわせている(共感している)”
という事を。
自分では自分のことを昔から変わっていないと思っていたのですが、
毎日の生活の中で喜んだり悲しんだり、踏ん張ったりなどを経験しているうちに
いつの間にか、わたしの感じ方や考え方は変化していたんですね。
昔からずっと聞いている音楽を通して、わたしは最近そんなことを感じました。
みなさんにはこの様な経験はありますか?
“時を経て、重なる”こと
それは時を経て、自分の成長に気付くこと
いつかの懐かしい気持ちを感じること…
それぞれの感じ方はあると思いますが、
ある日、自分の心の声と出会えるかもしれません
みなさんも、 ゆっくりと耳を傾け、音楽を楽しむことで
『時を経て、重なる瞬間』を楽しんでみてはいかがでしょうか?
電車に乗っている時、あなたは何をしていますか?
眠くなって寝てしまう人、物思いにふける人、読書する人・・・。
電車では人それぞれ、様々な過ごし方をしていますよね。
先日、私が電車に乗っていた時の事です。
音楽を聴きながら、何気なく窓の外の景色を眺めてると、18時を過ぎてもなお明るい初夏の空が目に入って来ました。
それはとてもとても美しく…思わず、その美しさに目を奪われてしまいました。
少し暗めのロイヤルブルーに薄い紫色が滲み、色と色の境界線がじんわりマーブルになった優しい空でした。
そんな初夏の空に目を奪われていると、イヤホンから大好きなアーティストの美しいメロディーが聞こえてきました。
目に広がる美しい風景と耳から聞こえる美しい音楽、まさに映画の1シーンの様なその美しさに、少しウルッときてしまいました。
この様に、何気ない瞬間にでも、心動かされることがあります。
また、それが自分だけにしか分からない瞬間的な芸術を生み出すこともあるのです。
私はその日、そんなちょっとした芸術に触れ、「今日も一日、良い日だったなぁ」なんて思いながら家路につきました。
あなたも、あなたの感性次第では、何気ない日常に、フと心が温かくなる、そんな幸福な瞬間を感じられるかもです。
是非、普段から、あなたの感性を磨いておいて下さいね。
みなさんはアメリカンドリームが実現できる場所があるのをご存知ですか?
それは、『キックスターター』という海外のサイトです。
『キックスターター』とは、プロジェクト(企画やアイデア)に対して、
投資をつのるサイトです。
決まった期間内に目標金額に投資金額が届かなかった場合、プロジェクトは中止になります。もちろん、投資を希望した人が支払いをする必要はありません。
逆に目標金額の投資金額が集まればプロジェクトがスタートされるというものです。
面白いのは、『キックスターター』のプロジェクトの投資の配当が、
アイデアを元に製品化された商品であったり、雑誌や写真集であればどこかに出資者の名前や写真が掲載されたりなど、お金ではない所です。
投資者はプロジェクトに対して口出しもできませんし、
ひたすら応援するのみです(笑
もちろん、プロジェトの内容が商品開発なら、実売価格より安くで商品を手に入れられたりなんていうメリットもありますが、小額の投資ならそういうメリットも得ることはできません。
変わりに、プロジェクトの発案者から進捗報告やお礼のメールや手紙や電話は来たりします。
では、何がメリットかと言うと、一緒に何かを発案者と一緒にクリエイトしている感覚ではないでしょうか。
「自分がこれだ!と思う商品や作品を世に送り出したい!」
「自分がこの人!と思う人の支援をしたい!」
「自分がそうだ!と思える熱い想いに賛同したい!」
こういった自分の気持ちを実現できる場所が『キックスターター』なのだと
思います。
つまり、アメリカンドリーム実現に一役買う場所といった感じでしょうか。
逆に、発案者からすれば、
色々口出しされずに、伸び伸びプロジェクトの実現ができる、
自分の作品や考え方、プロジェクトに対してのファンを獲得することができる、
というメリットがあります。
実際にこのサイトで、写真集を出版している日本人の写真家もいますし、
最近ではここで投資金を得て制作した映画が、
かの有名なアカデミー賞で最優秀ドキュメンタリー賞を獲得しています!
すごいですよね。
これこそ、アメリカンドリームの実現です!!
日本にも、同様にプロジェクトに対して出資をつのるサイトがあります。
キャンプファイアー、レディーフォーです。
何か叶えたい夢を具体的に持っている人、その夢の支援をしたい人は是非
これらのサイトをのぞきに行ってみて下さい。
夢や希望の溢れるサイトを見ているだけでも、
気分が高揚してくるはずです。
また、様々な形で社会支援のために動こうとしている人もたくさん見かけます。
しかも、20代、30代と若い女性の動きも目立ちます。
インターネットの普及のおかげで、まさに年齢や性別や学歴などの
障壁はなくなってきているんですね。
是非、みなさんもアメリカンドリームを実現して下さいね☆
みなさんはお部屋のインテリアを楽しんでしますか?
お金をかけるなら、洋服やコスメなどの自分を飾る装飾品などが優先で、
自分には直接関係のないインテリアなんかは二の次、三の次という方も多いのではないでしょうか?
実際に、装飾品は人から見られる部分ですが
インテリアは人から見られない、見えない部分ですから
どんな部屋で生活してても、他の人には関係ないと言えば、関係ないですもんね。
でも、みなさんには、あえてそこを楽しんで頂きたいと思っています。
高い家具やインテリアでなくてもいいと思います。
価格ではなく、空間にこだわってもらいたいと思っています。
なぜか?
それは、家具やインテリアなどの自分を取り巻く空間づくりが
自分の刺激にもなるからです。
どんなテイストにしよう?
どんなカラーにしよう?
どんな空間にしよう?
そんなことを考えるだけで楽しくなりますし、
それらを、探しに行ったり、選んだりするのも、とても素敵な刺激になるからです。
オシャレな空間ができあがると、今度はオウチで過ごす時間も楽しくなります。
また、今日は花を買って帰ろう
今度はあの絵を飾ろう
など、変化も楽しめます。
どんな部屋でも生活できる と言えばできますが、
こだわれば、こだわることもできる自分だけの空間。
是非、オシャレな空間にこだわって
素敵なオウチでの時間を過ごして下さいね。
「蓮」くん「結衣」ちゃん。
これが2012年の男女の新生児の名前ベスト1です。(明治安田生命HPより)
最近では、女の子の名前でも「子」が付く名前が圧倒的に減っているようで、
結衣ちゃんの他にも、人気の名前は、陽菜ちゃん、結菜ちゃんなど
2文字の名前が昨今の流行りらしいです。
また、みなさんはキラキラネームってご存知ですか?
キラキラネームとは、暴走族のような当て字や漫画・アニメ・ゲームなど架空のキャラクターからとった当て字の名前のように、読みづらい名前や、常識的に考えがたい言葉を(戸籍上の)名前にしたものです。
例えば、
姫星(きてぃ)
七音(どれみ)
奇跡(だいや)など
これ、絶対にふつうでは読めないですよね?
そんな個性的なキラキラネームは、最近では、ニュースでも多く取り上げられ
賛否両論の声も上がっていますよね。
どんな名前も名付けるのは親の勝手と言えばそれまでですが‥
また、それぞれの親が、どんな名前も
考えに考え抜いた名前であることには間違いないのですが‥
生まれてきた子供にとっての、親からの初めてのプレゼントが「名前」です。
生まれてきた子に色々な願いを込めて、名前を決めているのだとは思いますが、
子供が大人になってからも「こんな素敵な名前をつけてくれてありがとう」と
思ってもらえる名前を是非プレゼントしてあげて欲しいと思います。
だって一生つきあっていくものですもんね。
名前によっては子供が一生、
「あの〜このお名前は何とお呼びすればいいのでしょうか?」
という質問に悩まされなきゃいけないわけですもんね。
みなさんも、ママになる機会には、
名前の響きやオシャレさだけでなく、その意味や
お子さんが一生つきあっていくことを前提にお名前を考えてあげて下さいね。
また、機会があれば、是非みなさんの名前の由来を
ご両親に聞いてみて下さい。
ご両親のあなたの名前に込めた想いが伝わるはずです。
同じ様に、将来のみなさんのお子さんには素敵なお名前のプレゼントを
してあげて下さいね。
クリスマスまで後少し、
みなさんはクリスマスプレゼントの用意はもうしただろうか?
パートナー(旦那さんや彼氏)やお子さんがいる方は別として、
クリスマスに何かイベントがあってもプレゼントは渡す予定がない…
なんて人は多いのではないだろうか?
また、忙しくてクリスマスどころじゃない、今年はイベントの予定もない
なんて人もいるだろう。
だが、イベントの予定があろうが、なかろうが、
クリスマスの日にプレゼントの渡す機会がない人には
是非、誰かのサンタになることをオススメしたい。
理由は、誰かにプレセントを贈ることで、あなたの感性が磨かれるから。
プレセントを選ぶ時には
相手の好みや、色、形、サイズ、デザイン、機能性、価格など
色々な要素をもとに考える。
また、購入前には、雑誌やインターネット、店頭などで情報収集したり、
購入後には、ラッピング方法や、メッセージカードの内容、渡すタイミング、渡す方法などなどを頭の中でイメージしたりもする。
そう、相手の好みを考える段階ではリサーチ力や観察力が
相手にプレゼントを渡すことをイメージしている時は想像力が身に付くのだ。
また、これを機に色々調べることにより、色々な知識やセンスも身につく。
まさに、誰かにプレゼントを贈るということは、自分の感性を高めることになるのだ。
誰かのサンタになることで、相手からも喜ばれ
自分にも感性のプレゼントを贈ることができる、クリスマスのこの機会に
脳は手の刺激に大きく反応する。
人間の脳は右脳と左脳でできているが
右脳は左半身、左脳は右半身につながりを持っている。
だから、左手を使うことにより、右脳
右手を使うことにより左脳が鍛えられる。
よく考えてみて欲しい。
料理は案外左手を使っていたりしないだろうか?
食材を切る際、皮を向く際‥
よく考えると、何かと左手を使っていることに気がつくだろう。
つまり、両手を使う料理は、人間の脳をバランス良く刺激しているのだ。
右脳と左脳についてだが、
右脳は「イメージ(感覚)脳」と言われ、
全体的なイメージでとらえ、直感・アイデア・ひらめき・創造などに機能する。
左脳は「言語脳」と言われ、
言語で認識、処理され、論理的・表現力・分析などに機能している。
普段、私たちは、言語脳を使っていることが多いが
料理は左を使うことも多いので、右脳が鍛えられる。
また、料理においては
「 今日のメニューや料理の段取りはどうするか?」ということを考える思考能力、
「冷蔵庫の食材でどう調理するか?」と考える応用力、
「どんなお皿にどう盛りつけたらいいか?」と考える発想力
も鍛えることができる。
という様に料理をすること=スーパー脳トレになっているのだ。
食事そのものも
味・香り・温度・手触り・色合いなど五感への刺激がいっぱいだ。
料理がただのルーチンワークになってしまっている人がいたら
是非、思い出して欲しい。
料理は、あなたの脳や五感をいっぱい刺激しているのだ。
つまり、料理はあなたの考える力や感性をどんどん磨いていってるのだ。
だから、どんどん意欲や興味を持って新しい料理にも挑戦していって欲しい。
そう、料理をすればするほど、あなたの頭の中の美人度がUPするはずだから。
神社・仏閣めぐり=お年を召した方の楽しみ
そんな風に思っている人は多いのではないだろうか?
確かに、派手なアトラクションもなければ、エンターテイメント性もない。
でも、神社・仏閣には癒しだけではなく、
ARTがたくさん存在する。
試しに、だまされたと思って、どこかの有名な神社・仏閣をのぞいてみて欲しい。
そこには、美術館で見る様なクオリティの襖絵や、欄間や、彫刻・仏像が存在する。
よくよく、見ると、建築物の色のコントラストの素晴らしさ、ところどころに使用されている金のキレイさ、
完ぺきに計算されたバランスの良い庭園
静かに厳かに佇む彫刻や仏像の存在感
絵画の中の日本のわびさび
など、色々な発見をすることができる。
学生時代の修学旅行や遠足では、退屈だったかもしてないが
大人になっての神社・仏閣巡りは
かなり発見が多くて楽しい。
行楽のシーズン到来。
週末は、いつもより少し足を延ばして、神社・仏閣を楽しんでみてはいかがだろうか?
美人には、美しいものを美しいと感じる感性が必要だ。
是非、日本の身近な文化から、美しいを体感して欲しい。
私はたくさんの人とつきあうのが面倒な人だ。
だって、気心の知れた相手と以外は気も使うし、リラックスできないから。
また、新しい出会いを増やすなんてとんでもない、
積極的に色々な人と親交を深めようなんてこれっぽっちも思っていない。
だって、気を使うと疲れるから。
そんな、私みたいな、出会いに対して消極的な(ネガティブな)人に
言いたいことがある。
やっぱり出会いは大切!だ!!!(笑)
それはなぜか?
たくさんの出会いにより、自分が磨かれるから。
色々な人が色々な考え方を持っている。
それらは、自分自身に刺激を与えたり
影響力を持ったり
学びを与えたりする。
つまり、たくさんの人に関われば関わるほど
自分自身がブラッシュUPされていくのだ。
美人には色々な人からの様々な刺激や影響力が必要だ。
是非、出会いに積極的になって、自分自身を磨こう!
さあ、面倒なんて言わないで、人に会おう!
みなさんは夜遊びをしたことがあるだろうか?
夜遊びと言っても色々だが
24時、25時~スタートするクラブを体験したことはあるだろうか?
大人になってからの夜遊びはなかなかのドキドキタイムだ。
理由は、夜更かしすると身体に大きく響いてなかなか復活しないのと
お肌に悪いから(笑)
だが、そんなリスクを背負っても
クラブでの夜遊びはやはり、楽しい。
世間の人が眠る時間にはじまるという
ちょっとダメなことをしている感も
ワクワクのひとつだが、
やはり大音量の音楽の中に身を任したり
みんなで音楽を媒体に盛り上がるという経験が楽しいのだ。
もちろん、ナンパやケンカなど
不快なこともつき纏うが
時には夜中に音楽を楽しむという
少しワルワルな経験もしてみて欲しい。
明け方にクラブを後にする頃には
なんとも言えない疲労感と、
夜が明ける寂しさと
色々な思いが錯綜するが、
身体の芯から音楽を感じるという体験は
是非してみて欲しい。
クラブはハコそのものが小さいので
コンサートとは雰囲気が全然違う。
来てる人達も、興味深い人達が多い。
美人には時には刺激的な経験も必要だ。
時には、日常から抜け出して
真夜中のドキドキワクワク体験をしてみてはいかがだろうか?
美人は刺激によって磨かれる。
時にはドキドキワクワクな経験を。
美容やファッションにおいても、
料理や、仕事、趣味、スポーツにおいても
恋愛や対人関係においても
すべてにおいて、感性というものが大事になってくる。
では、この感性はどうやって磨かれるのだろうか?
結論から言うとズバリ
“感性を磨くには感性を刺激すること”
もっと簡単に言うと、“体験や経験を重ねること”が重要だ。
インターネットが普及し、何でもインターネットから
情報が拾えるようになったが、
だが、YOU TUBEで見る映像と実際のコンサートは違うし
インターネットで見る絵画と美術館で見るそれも違う。
世界遺産だって、料理だって、スポーツだって、
体験や経験してみてはじめて感じることも多くあるだろう。
よく、鳥肌が立つという表現があるが、
たくさんのモノやヒト、場所などに触れて
鳥肌の立つ様な経験をすることが1番感性を磨く方法なのだ。
だから、インターネットや雑誌などの情報で満足しないで
実際にどんどん体験や経験をして欲しい。
また、色々なことに興味を持ってどんどん体験・経験して欲しい。
まったく関係ない様な刺激でも、いつか、何かにつながるはずだから。
食わず嫌いはやめて、色んなことに興味を持って、見て聞いて感じて欲しい。
感性が豊かであることは、あなたの様々な可能性を広げることにもなるから。
美人に豊かな感性は必要不可欠。
是非、色んな体験・経験を重ねよう!
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
« Jun | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |